第33回宝塚国際室内合唱コンクールに出場しました
平成29年7月22日、第33回宝塚国際室内合唱コンクール(於:ベガ・ホール)に出場、近現代部門(参加12チーム)の銀賞に選ばれ、翌23日の上位入賞団体による特別演奏会に出演させていただきました。
4回目の出場となる今年は、20名の出場メンバーが今までと大きく変わり、約半数が初出場、中学生団員の人数も過去最多でした。また、コンクールのために取り組んだ曲もこれまでになく難易度の高いものでしたが、出場経験のある大学生団員がチームの核となり、4月に始まった練習から本番まで、メンバー同士支え合って一生懸命頑張って来ました。今回のコンクールもハイレベルな団体揃いであり、その中での銀賞受賞、また、全部門を通して6団体しか出られない特別演奏会に出演させていただけたのは、本当に誇らしいことでした。
そして、他の団体の演奏(今回は特に海外から出場の合唱団の感動的なパフォーマンスがありました!)を鑑賞したり、出場団体同士が交流し合ったりできるのが、この国際コンクールならではの醍醐味。今回初出場の団員にとっては殊に刺激的であったと思います。ここで得た素晴らしい経験を合唱団に持ち帰り、次の演奏に活かしていってくれることでしょう。
出場したメンバーの皆さん、おめでとうございました!また、応援してくださった皆さん、本当にありがとうございました!
第56回愛知県合唱祭に参加しました
平成29年6月10日(土)、愛知県合唱祭に出演しました(於/名古屋文理大学文化フォーラム、主催/愛知県合唱連盟)。
合唱祭にはJ2クラス以上の82名が参加、豊田市大林町に伝わる童歌「お月さまこんばんは」と「銀河鉄道999」の2曲を演奏しました。今回は、主に大学の合唱団が出演するブロックに参加させていただいたので、とくに上級生メンバーにとっては同世代の合唱演奏をたくさん聴くことができる、有意義な機会となりました。
同じブロックの冒頭には、4月に行われた第24回愛知県ヴォーカルアンサンブルコンテストにて最優秀賞を受賞した「豊田市少年少女グレイス」の招待演奏もあり、11名のメンバーがコンテストで演奏した「Szentivānēji ūt」「一切朝花」の2曲を披露しました。
また、大学生の団員が、大学生対象の合唱ワークショップにも参加しました。課題曲は「ミュージカル美女と野獣」の中の「Be Our Guest ひとりぼっちの晩餐会」、ワークショップの後、講師の指揮のもと受講生全員による演奏披露がありました。ミュージカルナンバーということで、寸劇を交えての楽しい演奏(キャスティングの妙!)でした。
愛知県合唱連盟加盟のさまざまな合唱団体が一堂に会する、毎年恒例の合唱の祭典。今年度J2クラスに進級し、今回が初めての出演となった団員もいましたが、みんなリラックスした様子で演奏を楽しんでいました。
第24回愛知県ヴォーカルアンサンブルコンテストに出場しました
平成29年4月16日(日)に、三井住友海上しらかわホールで行われた、第24回愛知県ヴォーカルアンサンブルコンテストに出場しました。
「豊田市少年少女グレイス」「豊田市少年少女エンジェル」「豊田市少年少女エリソン」の3チーム33名が、大学・職場・一般部門「ユースの部」に出場、下記のとおりの結果となりました。
・豊田市少年少女グレイス
大学・職場・一般部門 ユースの部 金賞
大学・職場・一般部門 最優秀賞
・豊田市少年少女エリソン
大学・職場・一般部門 ユースの部 金賞
・豊田市少年少女エンジェル
大学・職場・一般部門 ユースの部 銀賞
聴衆賞1位
なお、グレイスは最優秀賞受賞により、来年3月に福島県で行われる「第11回声楽アンサンブルコンテスト全国大会」に県代表として推薦されます。
各チームとも直前まで必死に練習を重ねて頑張ってきました。このように素晴らしい結果に結びついたことに、審査結果発表の瞬間、思わず涙ぐむメンバーの姿も。そして、指導者の先生方、応援に駆け付けてくださった皆さんも、喜びいっぱいでした。
会場で聴いてくださった皆さん、応援して下さった皆さん、本当にありがとうございました!